放射線治療と脱毛


友人が抗がん剤治療を受けるということで改めて抗がん剤と脱毛について調べているうちに静岡県立がんセンターのHPに行き着き、「放射線治療と脱毛」について冊子にたどり着きました。

今までは抗がん剤と脱毛についてはいろいろと読んでいましたが「放射線と脱毛」についてはは興味深く感じたので順次引用kしていきます。
静岡県立がんセンター(http://www.scchr.jp/)HP⇒wwebがんよろず版相談Q&A⇒発行した冊子の「放射線と脱毛」より引用


脱毛について

放射線治療による脱毛は、放射線があたる範囲に起こります。
例えば、胸に放射線をあてた場合、胸毛は抜けますが髪の毛は抜けません。


また身体を通り抜ける種類の放射線では、照射した部分の反対側の部分にも影響が出ることがあります。
脱毛の程度は、放射線の強さ、当てる方向、当たる範囲や患者さんの体の状況などで異なります。


残念ながら現在のところ脱毛を防ぐ有効な方法はありません、けれども多くの場合、治療がおわって3〜6カ月くらい経過するとまたはえてきます。
治療前に予測さえる脱毛の程度を確認し、自分に出来る準備をすることで不安をやわらげる助けになります。



抗がん剤治療においても脱毛が起きると分っておれば事前に医療用かつらを準備するなどして不安を出来るだけ和らげて治療に専念できる環境をつくっておきましょう。




posted by 髪クログロ at | 脱毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

抗がん剤治療後の髪質


抗がん剤治療は治療に投与する薬剤によっても脱毛の程度が違います。また個人差もあり脱毛が起きるとは限りません。

脱毛の程度もいろいろあるようです。また脱毛の過程でもゆっくりと抜けていく場合とまとまって抜ける場合もあるようです。


脱毛は精神的にも負担になりますので、事前に医師に相談して脱毛がおきることが予測されるようであればそれなりの準備が必要かと思います。


医療用かつらとかバンダナ・帽子などを準備するなりして治療に専念できる環境を整えて起きましょう。
髪は治療後3〜6ケ月程度で生えてきますから髪に関しては安心して治療に専念してください。


医療用かつら 女性ウィッグ

治療後3〜6ケ月で毛髪は生えてきますが、以前に出合った若い女性の抗がん剤治療後に生えてきた髪は治療前のクログロした太い髪ではなく、少し赤みを帯びた細くて柔らかい髪質でした。

どちらかといえば 赤ちゃんの髪のような柔らかいサラサラとしたやさしい髪でした。


人気歌手のアイコニック(ICONIQ)のベビーショートといった状態のようでした。医師・毛髪の専門家によりますと、だんだんと以前の髪に戻ります。2年ほどたてば元の髪質に戻ります。とのことでした。


posted by 髪クログロ at | 脱毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脱毛症の種類ー症状に合った対処法



脱毛症といえば男性型脱毛症、円形脱毛症などを思い浮かべる人が大半だとは思いますが、それ以外にもいろいろな症状の脱毛があります。育毛には各脱毛の症状にあったただしい育毛をしていきましょう。また専門家等の意見を求めるなりして効果的な育毛をしましょう。


・若年性脱毛症
10代半ばから抜け毛が始まります。ストレス・血行不良・毛穴の汚れなどが考えられますが、まずはバランスの摂れた食事を心掛けてください。


・壮年性脱毛症
20代後半から抜け始め、男性に多い脱毛症です。
自分の症状に合ったお手当をきちんと行えば効果が出ます。


・びまん性脱毛症
頭皮全体において髪が均等の密度で脱毛し、毛髪が全体的にまばら状態になる脱毛のことです。広い範囲に全体に薄くなり男性にもありますが特に中年以降の女性に多い脱毛症です。


・アレルギー性脱毛症
アレルギーを持っている人がなりやすく、アレルギーの治療が必要です。


・脂漏性脱毛症
脂性の人は特に要注意、古くなってはがれ落ちた皮膚と皮脂が毛穴を塞ぎ脱毛します。
毛穴の汚れ除去剤、シャンプー剤の選び方とその正しい用い方、食事のバランスが重要です。


・粃糖性脱毛症
乾燥したフケが頭皮をおおい、脱毛します。
シャンプーの回数が少ない方やシャンプー剤が合わないと特になりやすい。


・悪性脱毛症
円形脱毛症の一種で円形脱毛から始まり髪全体から眉毛・まつ毛・体毛などほぼ全身の毛が抜けます。症状によっては長い期間の治療となりますので早期にカウンセリングと適切な手当てが必要です。


・更年期性脱毛症
女性に多く、早い人では35歳前後から始まります。

posted by 髪クログロ at | 脱毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脱毛症の種類ー男性型脱毛症



脱毛症と一口に言っても脱毛の仕方によって名前も違います。まず男性型脱毛症(通常一般的に言う若ハゲのこと)
では20代から薄くなり始める男性もいます。

頭皮の緊張・ストレス・食生活・男性ホルモンや皮脂の過剰分泌・体質遺伝など様々な事が原因として言われていますが、一つ一つの原因が徐々に積み重なり、それが引き金となって脱毛が始まります。


ちょっとやばいと感じたら早期に適切な手当を行うことにより、健康な髪を取り戻すことは十分可能です。
これは例え体質的に遺伝の傾向がある方でも十分可能です。専門医にかかるとかまた育毛剤なども上手く利用しながら適切な治療をしてください。


男性にとってもこの時期のはげ(若はげ)が一番気になる時期です。結婚も控えているでしょうしね〜・・・
この時期からかつらではのちのちいくらの費用がかかりますが?(私はそうですが。。(笑))定年までには高級外車を購入する程度の費用はかかりますよ。。。それ以上かも。。。。

少々高くついても早期の適切や手当ては十分になさってください。
男性型脱毛症で費用と時間をおしむと後々とんでもないことになります。お気をつけ下さい





posted by 髪クログロ at | 脱毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脱毛の原因は無理なダイエットから


脂肪分の取りすぎは頭皮に悪影響を及ぼしますが、まったく脂肪分を取らないような無理なダイエットも髪には逆効果です。


見るからにダイエットとは縁遠いような人でも、ダイエットをすると言うような人を見かけますが、チョッと良くないですね。


どこから見てもダイエットなど必要ないだろうとおもわれるような女性が、「私もダイエットを・・・」といいます。



逆に本当にダイエットが必要な女性は、ダイエットなどどこ吹く風??(笑)・・・
女性に限らず、急激なダイエットによって脱毛してしまった例は少なくないようです。



必要以上に皮脂の分泌が妨げられると、皮脂が乾燥し炎症などのトラブルを招くことがありますので注意が必要です。

ダイエットの目標は達成できたが脱毛で悩み、挙句は体調を壊したと言うことのないように、脱毛までも引き起こすような無理なダイエットは避けましょう。



髪を構成しているケラチンはアミノ酸から作られ、そのアミノ酸はタンパク質に含まれています。

ダイエット中は、肉やチーズなどは敬遠されがちですが、これらはタンパク質を多く含む食品であり、髪にいい食べ物です。



ダイエットはムリのないように、また食事制限だけではなく身体を動かすことによるダイエットも組み合わせて行うようにしましょう。。

posted by 髪クログロ at | 脱毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    スポンサードリンク